こんにちは
今回は睡眠について抱える問題点についてです。
日本人の5人に1人は何らかの不眠に
悩んでいるといわれています。
不眠症の原因たタイプによって対策は異なります。
あなたはどのタイプですか?
睡眠の問題
朝起きても熟睡感がない
朝早く目が覚めてしまう
夜中に何度も目が覚める
朝起きたい時間に起きることができない
なかなか寝付けない
などの問題を抱える人が日本人の20%もいると言います。
世代別にみると30代女性のほうが睡眠に不満を抱いてるのです。
不眠症のタイプ
入眠困難
床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。
中途覚醒
いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。
早朝覚醒
希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。
熟眠障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。
なお、これらの症状は同時に複数現れることがあります。
不眠症を引き起こす主な原因
不眠をはじめとする睡眠障害を引き起こす原因は、人によって様々です。
似たような症状でも原因によって治療や対処法が全く変わってきます。
「最近よく眠れない」「寝てるのにスッキリしない」などと感じたら、まずはその根本的な原因が何なのかを知ることから始めましょう。
環境要因
時差がある場所、枕が変わる、また暑さや騒音、明るさなどの影響など
身体要因
年齢、性差、頻尿、痛み、かゆみなど
心の要因
悩みやイライラ、極度の緊張からの精神的ストレス、睡眠に対するこだわりなど
生活習慣要因
アルコール、ニコチン、カフェインの摂取、薬の副作用、運動不足など
睡眠不足
男性だと
仕事・勉強・通勤・通学などで睡眠時間が取れないから、という理由が一番多いです。
さらに悩みやストレスが原因なのが、全体の3割もいます。
女性だと
女性は悩みやストレスが原因の睡眠不足に
悩んでいる人が一番多いのです。
20代は自分の趣味などで夜更かしするために睡眠不足になるが、年齢が高くなると夜中のトイレが近くなるからという理由が増えます。
また、女性は寝ている間に介護や育児で起こされるからが不眠の理由になります。
まとめ
睡眠は個人差の大きいものであり
また柔軟性に富んでいます。
自分の眠りをコントロールすることが
できれば、生活の質を高め、健康を維持し
人生を充実させることができます。
そのために睡眠を正しく理解し活用する
ことが必要ですね。
それでは、最後まで読んでくださって
どうもありがとうございました!^^
よろしければシェアやコメント等
してくださると幸いです◎